『第9回医療法人経営者セミナー』”労働トラブル”予防セミナーのご案内(H23.9.22)2011/09/22
”労働トラブル”予防セミナーのご案内
医療機関向け “就業規則の最重要事項の再確認”
~医療機関における就業規則の作成と見直しポイントを解説いたします~
主催 : 株式会社KAWAMURA
協賛 : メットライフ アリコ
アクサ生命
AIGエジソン生命
「労使トラブルに関するこんなセミナーに参加したかった!」
という先生・理事長様に“最新情報”のご案内です!
就業規則が重要だとはわかっていても実際にどこをどう注意して作成したり、また見直せばよいかなかなかわからないものです。そこで今回は、医療法人経営に携わる理事長、院長、院長夫人を対象に「就業規則の最重要事項」を厳選して解説します。本セミナーに参加すれば、どこをどう見直すかをがはっきりし、次の行動が明確になります。
実際施行中の就業規則がお手元にあればより理解が深まると思いますので、ぜひ就業規則を実際にお持ちいただき、今一度見直しポイントをチェックしてみてください!
本セミナーには大病院・少人数のクリニックのいずれの医療機関においても十分に内容が理解できる構成してあります。規模の大小は全く気になさらずにご参加ください。セミナー終了後にはきっと労使トラブル未然予防の具体策を手に入れていただくことができると思います。
今回対象とする方
- 医療法人の理事長、院長、院長夫人、事務責任者で就業規則の作成や 見直しを考えている方
- 医療機関における就業規則の内容がどうあるべきかを再度確認したい方
- 具体的に就業規則を考えている病院・クリニック
- 10名以下の職員向けの就業規則の作成方法を知りたい方
- 日 時
- 平成23年9月22日(木)14:00~16:00
- 受 付
- 13:30~
- 会 場
- RCC文化センター 605号室
広島市中区本町5-11
>>地図 - 費 用
- 無料
- 定 員
- 20名
- 概 要
- 【セミナーの主な内容】
◆就業規則とはどういうものか?
◆就業規則の他に雇用契約書も必要か?
◆採用者に何を提出させるべきか?
◆試用期間とは?(試用期間の再確認など)
◆休職期間の作成ポントとは?(休職と復職を繰り返す者への対応)
◆退職に関する条文の定め方とは?
◆定年に関する定め方のポイントとは?
◆労基署への届け出について
◆まとめ【セミナー参加者特典】
●特典その1: セミナー参加者向け限定
医療機関向け“無料”労使トラブル防止メルマ配信●特典その2: “無料相談会”への優先ご予約受付 - 講 師
-
特定社会保険労務士 秋田繁樹 千代田区神田佐久間町にて開業。
主に、労使トラブル解決のための社内制度の整備の提案などを主に行っており、その他、経済産業省後援の起業家支援団体「ドリームゲート」にてアドバイザーを務める。
TAC出版:「スペシャリストの仕事術」で日頃の活動内容が30ページ以上に渡り紹介!
(仮)労働審判の対応方法(日本法令)をH23出版予定
<主な取扱相談内容>
・リスク回避の就業規則作成>
・残業時間の見直し
・解雇によるトラブル解決
・休職者対応(精神疾患など)
・その他各種労働トラブル相談 - 無料相談会
- 就業規則および労使トラブルに関する無料相談会
セミナー終了後に“無料相談会”を実施いたします。今回のセミナーに参加された方を優先ご予約とさせていただきますので、この機会にぜひご利用ください。
なお、無料相談会の時間帯は当社で調整後に個別に電話でお知らせいたします。無料相談は、後日各法人様に訪問の上、1法人1時間程度で実施しております。10月中に実施する予定です。
これまで多くの医療法人様がこの無料相談で労務の問題解決をされたと伺っておりますのでこの機会にぜひご活用ください。 - 参加申し込み
- 参加ご希望の方は、下記内容を記載の上、info@kawa-hoken.co.jp宛まで電子メールにてご連絡ください。
9月22日開催 『”労働トラブル”予防セミナー』参加希望
- 法人名
- 役職
- ご芳名
- ご住所
- TEL
- FAX
- 無料相談会申し込み
無料相談: □無料相談を希望する
□無料相談を希望しないご相談内容: □就業規則の新規作成
□就業規則の見直し
□退職金設計
□定年制度設計
□パート職員の雇用
□その他労使トラブル全般
※ 申し込み書にご記入頂いたお客様の個人情報をもとに、お客様に対して、当社が取扱う保険商品をお勧めするために利用することがあります。